性教育する人必見!すべての人が幸せになれる性教育の国際標準とは?

この記事は、性教育の活動に携わる方を主な対象として書かれています。包括的セクシュアリティ教育について理解し、みなさまの活動がますますご発展する助けとなりましたら嬉しく思います。

2020年夏に日本語翻訳版が出版されたユネスコ編『改訂版 国際セクシュアリティ教育ガイダンス』。この出版を機に、日本でも「包括的セクシュアリティ教育」という言葉が聞かれるようになりました。

包括的セクシュアリティ教育。性教育の国際的なスタンダードとなる考え方であり、その内容が書籍『改訂版 国際セクシュアリティ教育ガイダンス』のなかで紹介されています。

明石書店

この記事では日本語版翻訳に携わった福田和子さんと渡辺大輔さんにお話を伺っています。
(聞き手:性の健康の分野で長年活動している、性の健康イニシアティブ代表・柳田正芳。ふあんふりー運営者のひとりでもあります)

お話を聴いたおふたりのこと

福田和子さん
福田 和子(ふくだ かずこ)さん

国際基督教大学入学後、日本の性産業の歴史や公共政策を学ぶ。在学中、スウェーデンに1年間留学。日本における、女性の人生の選択肢を狭める限られた避妊法や性教育の不足を痛感し、2018年5月、『#なんでないのプロジェクト』をスタート。2019年8月から再びスウェーデンに留学し、現在ヨーテボリ大学大学院で公衆衛生を専攻中。2020年、国際的にジェンダー平等を目指すSheDecidesムーブメント、Women Deliverより世界のSRHRヤングリーダーに選出される。世界性の健康学会(WAS)Youth Initiative Committee委員。

渡辺 大輔(わたなべ だいすけ)さん

埼玉大学基盤教育研究センター准教授。博士(教育学)。一般社団法人“人間と性”教育研究協議会幹事。主な著書に、『マンガワークシートで考える多様な性と生』(子どもの未来社、2019年)、『多様な性ってなんだろう?(中学生の質問箱)』(平凡社、2018年)、『いろいろな性、いろいろな生きかた』(全3巻、監修、ポプラ社、2016年)、『国際セクシュアリティ教育ガイダンス【改訂版】』(共訳、明石書店、2020年)など。

性交痛メディアふあんふりーが包括的セクシュアリティ教育?

ふあんふりーと包括的セクシュアリティ教育の接点が分からない方もいるかもしれませんね。

コンドームメーカーであるジェクス株式会社が実施している『ジャパンセックスサーベイ』という調査の結果を見ていると、20代でも7割以上(ときどき痛むも含め)の人が性交痛を経験したことがあると回答しています。産婦人科で診察される性交痛は、40代を過ぎて閉経が近づき、女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が少なくなったことに由来するものが主流です。

エストロゲンの減少による腟の潤い不足とは縁遠いはずの20代が7割も性交痛を感じるのはおかしい。そう思って若い世代の性交痛の原因を考えた時、ひとつの考えにたどり着きました。

「包括的セクシュアリティ教育が足りない」

20代の性交痛は身体的な問題ではなく、カップルコミュニケーションのスキル不足やセックスに関する知識の欠如という問題が隠れていると思います。つまり、早いタイミングでの挿入、激しいピストン、手荒なタッチ等による痛みや時には薄い出血までしても、付き合っているから仕方ないと我慢してパートナーに切り出せない、という問題です。この悲しい事実の再生産を止めるためには、性的同意、対等な関係性、セックスはともに楽しむものといった価値観をきちんと伝えていく性教育が必要ではないかと思うのですが、それらはまさに包括的セクシュアリティ教育が扱っています。

ふあんふりーはこのように、包括的セクシュアリティ教育が日本で充実すれば、ある程度の性交痛は無くしていくことができると考え、翻訳に携わったおふたりにお話を聞きました。

包括的セクシュアリティ教育ってどんなもの?

柳田

まずそもそも「包括的セクシュアリティ教育」とはどういったものなのでしょうか。

福田さん

UNESCOやWHOなどいくつかの国際機関が協力して出している、国際的に目指すべき性教育のスタンダードです。大切にされているのは、そもそもどうやったら自分も相手も尊重される対等な人間関係が築かれるんだろうかということです。5歳から学び始める内容になっていて、「人権」と「ジェンダーの平等」を大事にしながら、年齢ごとに学ぶことが少しずつ深くなっていきます。日本で性教育というと体のことや妊娠・出産、性感染症予防のことばかりが浮かぶと思うのですが、そうではなく、関係性、セクシュアリティ、多様性といったことを学びます。また、ポルノなどの性的な描写の中には、ジェンダー不平等がはびこっているものがあると思うのですが、それをどう見抜いて、自分らしく生きていくのかというスキルを磨く、学ぶ教育だと思います。

渡辺さん

セクシュアリティという言葉や概念は、人間の性を非常に広くとらえています。福田さんがおっしゃったように、体のことや妊娠・出産、性感染症予防だけでなく、この背景にあるものや、感情や、文化や、社会関係など全部を含めてのセクシュアリティという概念です。日本ではやっぱり体のこと、受精、出産、性感染症予防を性教育の中心話題にしていますが、その背景にある社会関係や文化というもの、あと感情なども考えていきます。それらを考えたうえでの健康。性に関する健康、人生を通してのWell-Being。私たちはWell-Beingを「幸福」と翻訳したのですが、安心を土台にした幸せ、全体的な幸せを実現するための教育。それが包括的セクシュアリティ教育です。

柳田

日本で行われている性教育とは大事にしているポイントが違うんですね。日本の性教育は受精と出産、性感染症予防などが中心の話題になりがちですが、包括的セクシュアリティ教育では人間関係やセクシュアリティ、ジェンダー、人権など、性の話の土台になるところから扱っていくのですね。

渡辺さん

そうですね。「人権」がベースですし、科学というものも当然重視されます。ネットで言われているものを鵜呑みにするのではなく、その情報の証拠はなんなの?と考えられるようにしたいというのもあります。またそれを考える際、個人が自分の能力だけで考えるのではなく、みんなで一緒に考えられるというのもすごく重要なんです。
包括的セクシュアリティ教育はカリキュラムベースという言葉を使っていて、学校内外のカリキュラムとして包括的に取り組まなければダメだよねという側面があります。そこもこの包括的セクシュアリティ教育の重要な点だと思います。

柳田

1時間だけ話を聴いて終わり。1回だけ授業で取り上げて終わり。そうではなく、学校内でも学校外でも、カリキュラム(順序立てた学びのコース)を大事にして、時間をかけて学んでいくことが求められるんですね。

渡辺さん

そうです。あと面白いのが、知識、スキル、態度、価値観を育てていくことも大事だとされています。自分のニーズを発言できるかというスキルや、様々なところへ助けを求めるアクセスのスキルなども含まれていて、そういうところにも包括的という意味合いが入ってきます。

柳田

自分のニーズ(どうしてほしいか、どうしたいかなど)を発言できるスキルや、助けを求めるスキルって、確かに日本では習わないように思いますが、そういったものの大事さを小さいうちから学んでいくという側面もあるのですね。

渡辺さん

そうですね。一応5歳~18歳以上で学ぶものということになっていますが、セクシュアリティは一生のものなので、一生学び続けていくものだよねということです。

福田さん

ガイダンスにも書いてありましたが、学ぶ人たちが主体。一方的にこういう態度であるべきと教えるわけではありません。ディスカッションなどが盛り込まれていて、主体的に学ぶというのもひとつの特徴です。

柳田

一方的に教わるのではなく、主体的に学ぶ!そういうふうにすることで、自分から主体的に情報を取りに行ったり意思決定をしたりという態度が身につきますね。話を一方的に聴いているだけでは自分事にならないし、自分事にならないことに対して主体的になるのも難しいですからね。

福田さん

また、ガイダンスの最初のところにあるのですが、これをやる目的自体が公衆衛生的な「性感染症を減らす」「望まない妊娠を減らす」ということだけではなく、それ以上のWell-Being(幸福)を実現するという目標があるのです。日本の医療自体も「健康である状態=病気がない状態」という考え方がまだまだ根強いですが、国際的には、疾病を治す、取り除くというところから、各個人のWell-Beingを実現するという方向に凄く向かっていて、それを反映した教育となっています。

柳田

個人個人が幸せに生きるためのスキルや知識が詰まった教育なんですね。

1回「YES」って言ったからって性的同意とは言い切れない

柳田

性的同意という言葉がここ数年で注目されるようになりましたが、包括的セクシュアリティ教育の中ではどんなふうに扱われているのでしょうか。

渡辺さん

同意自体は、キーコンセプト4「暴力と安全確保」のなかの4-2「同意、プライバシー、からだの保全」に入っていますね。

福田さん

183ページの「8」に「いつでも同意を取り消すことを恥じない社会の実現」とあります。同意や自分の気持ちを伝えるということは、同意のパートだけではなく色々なパートですごく描かれていて、恋愛関係だけではなくて様々な人間関係において相手に伝えるうえでどういった事が阻害要因になるか、何度も学ぶ構成になっていると思っています。
ここは私の意見ですが、誰もが本当に対等な関係性のなかでYES/NOを言えているわけではない事例もあると思うのです。不平等な関係性の中で言われるYESは本当のYESではないはずですが、性的同意という言葉だけが一人歩きすると、「だってさっきもうYESって言ったからYESなんでしょ?」と言われてしまうのではないでしょうか。ガイダンスの中では「そもそもYES/NOの前にどれだけ対等な関係が出来上がっているか」「対等じゃなかったら立場が強い人が、言いやすい状況を作っている」ということが出てきます。性的同意以前に前提となる人間関係をいかに作れるかがもっと注目されていいんじゃないかという気持ちがしています。

柳田

例えばそこそこ年齢差があるカップルがいたとすると、本来付き合ったら対等なはずなんだけれど、年上の人のほうが立場が上のような感じになってしまうこともある。そういう対等ではない関係の中で、年下の人が本意ではないけど断りづらいからNOと言えずにYESというような場面のことですね。確かに、性的同意つまり「YESならYESと言おう」「NOならNOと言おう」という考え方がひとり歩きして誤って理解されたりすると、「YESと言葉に出したのだからもう同意した」ということになってしまうおそれはありますよね。

渡辺さん

キーコンセプト4「暴力と安全確保」自体が、2018年に策定された改訂版のガイダンスから入ってきたものです。2009年のガイダンス初版にはありませんでした。(※編集部注:国際セクシュアリティ教育ガイダンスは2009年に初版が発表されました。2018年に発表され2020年に日本語版が出版されたものは改訂版になります)。もちろん2009年版の時から中身としては散りばめられていたのですが、この10年で「暴力や同意については独立した学習課題として立てなきゃダメだよね」という国際的な流れができました。

柳田

国際的な潮流としても「同意」や「暴力」というものにフォーカスが当てられてきているんですね。また、「関係性が台頭でなければ本当の意味での性的同意はできない。だから性的同意の前提となる関係性づくりにもっと光が当たっていい」という福田さんのお話も、本当にそうだなと思いました。

まとめ

この記事では包括的セクシュアリティ教育の中身についてと、包括的セクシュアリティ教育の観点から見る「性的同意」のお話が出ました。包括的セクシュアリティ教育は生きていくうえで必要なあらゆるスキルが詰まっていることが分かります。性的なパートナーだけでなくあらゆる人間関係の中で同意や自分の気持ちを伝える際には関係性が重要であることも分かりました。後編では「性を楽しむ」ということについて、性交痛と包括的セクシュアリティ教育について、包括的セクシュアリティ教育を広めていくための方策についてなどを取り上げます。

ABOUT US
ふあんふりー編集部
ふあんふりー編集部FuanFree
WHOなどの国際機関が定める「性の健康」の概念に着目し、私たちの編集部は「痛みのない、喜びのある性生活のためにー」をモットーに掲げています。総医療監修の医師をはじめ各方面の専門家との協力を通じて、性交痛に関する信頼性の高い情報を提供しています。私たちは性の健康に対する理解を深め、読者が充実した性生活を享受できるよう、包括的で専門的なコンテンツをお届けしています。