目次
お話を伺った先生
日本産科婦人科学会専門医 大川 玲子(おおかわ れいこ)先生
千葉きぼーるクリニック、国立病院機構千葉医療センター婦人科医師
日本産科婦人科学会専門医
日本性科学会理事、日本性科学会認定セックス・セラピスト
NPO法人千葉性暴力被害支援センターちさと 理事長
人と交流し、関係を結ぶことが好きです。また自分を抑圧せず楽しく生きたい。それが社会的な正義(と思えることと)と一致できるように研鑽を積み、行動や仕事に生かせるように、ささやかな努力をしていきたいと思っています。
【略歴】
1972年、千葉大学医学部卒業。同大助手、国立病院機構千葉医療センター(旧国立千葉病院)産婦人科医長などを経て、2013年(定年後)から現職。
専門は、産婦人科一般の他、思春期・更年期医学、婦人科心身医学、性医学。
2019年、性の健康世界学会(World Association for Sexual Health)ゴールドメダル賞受賞
【著書】
・愛せない理由/法研 1998
・バーマン姉妹のWomen Only/小学館 監訳 2004
・セックス・セラピー 入門/金原出版 2018 (共著)
・中高年のための 性生活の知恵/アチーブメント出版 2019(共著)
【論文】
・日本性科学会と関連国際学会の歩み/日本性科学会雑誌 Vol.39(1):12-17
・婦人科医師のセックス・セラピー30年を振り返る/日本性科学会雑誌 Vol.39(2):21-23
診察で工夫されていること
挿入障害の患者さんに限らず、婦人科診察が苦手な女性は少なくありません。
例えば私は、婦人科の診察台でよくある、お腹の上で視線を遮るカーテンを使わず、患者さんのお顔をみて、お話しながら診察していきます。患者さんが歯を食いしばっていないか、表情もみるようにしています。患者さんからすると、医者のほうが立場が上と感じて、カーテンを使わないことにも文句を言わず、従っているだけかもしれないけれど、「どうしてもカーテンが欲しい」という方はいないです。
婦人科の診察でカーテンがあるのは日本だけです。私がこれまで働いてきたいくつかの病院は、私がカーテンをとってしまいました。これは一種の「運動」ですが、私がいなくなってもその病院はそのままカーテンなしで続いています。カーテンって思いやりのようでいて、恥ずかしさの押し付けだし、危険なこともあります。
ワギニスムスの患者さんの割合
性機能障害の診療という意味では、確かにワギニスムスの患者さんが多いです。
ワギニスムスはワギナ(腟)のスパスム(痙攣)の意味で、性交しようとすると腟の周りの筋肉が無意識にギュっと引き締まって、ペニスを挿入できなくなる状態を指します。無理に入れようとすれば痛いですが、「痛いより恐い」という心理が原因です。ですから痙攣と言うより、「挿入障害」が適切な名前です。私のところにくる性機能障害の患者さん全体のうち、ある年までの統計では71%が挿入障害です。
挿入できるけどとても痛くて、セックスが怖くなってしまったなど、広く捉えると80%以上は挿入障害です。なお、閉経後の腟粘膜萎縮で痛みを感じる人は、お薬を出せば簡単によくなるから挿入障害としては数えていません。
挿入障害が圧倒的に多いことを国際学会で発表すると、どうしてそうなのか質問を受けます。性機能障害の患者さんの割合は、治療者によっていろいろでしょうが、一般女性に性機能障害がどれくらいあるか、と言った外国の調査では、概ね40%くらいの女性に何らかの性機能障害があり、これは男性より多い値です。その内訳は性欲障害や性的興奮障害(気持ちよくない、濡れない)、やオーガズム障害が多くて、挿入障害は少ないんです。日本でもおそらくそうだろうと思いますが、セックス・セラピーは医療の中でのはっきりした位置づけもなく、治療者を探すのも大変なので、強い動機があって、どうしても治したい人が私を探して来るのです。挿入障害では、性交できないと妊娠できないので、受診する人が多くなるのだと思っています。「楽しむことができない」人の治療もできますが、日本ではそう言う人が受診する条件が整っていない、と言うことでしょう。
つまり挿入障害の患者さんの多くは、子供が欲しいけど痛くて入らないから受診されるんです。最近は性交できなくても妊娠を希望して、不妊外来を受診する人も多いようです。
不妊症の専門家も、クスコ(腟鏡)が入るなど、何とか婦人科の治療手技ができれば、子どもだけ作ってあげようと考える人もいるようです。そこで私のところに(紹介も含めて)来る患者さんには、性交ができなくとも、婦人科診察できることを当面のゴールとする人もいます。セックスしなくても妊娠することを治療目的にする人が最近は増えてきていると感じます。
処女膜の伸びが悪い場合、処女膜切開手術をした方が良いのか
確かに処女膜の伸びが悪いという人はいます。でも、他の医師に処女膜切開を勧められたけど、と相談にくる人の多くは、緊張で筋肉が不随意収縮しているだけなので、切開してもムダだと判断できます。セックスが怖いから痛い、痛いからますます怖いというふうに痛いと怖いの往復を繰り返しているうちに条件反射で腟が縮んでしまうんです。診なれない医師はそれが器質的な異常と思うようです。もっとも、手術したらそれがきっかけになってうまくいくかどうか、判断はむずかしいところです。
性的に嫌な経験は、関係するのか
私のところにくる患者さんは、「どうして皆が簡単にできる(と彼らは言います)性交ができないのか、理由がわからない」と言っている方がほとんどです。性虐待や性暴力被害がトラウマになって、PTSDを起こしたり人生が破壊されるような人がいますね。その障害の一つに性機能障害、特に挿入障害があるというのは、文献にもあります。実はセックス・セラピーをしていても、はっきり因果関係がわかる人は少ないんです。明らかに性虐待とセックスへの恐怖や拒絶感を自覚する人もいますが、あまりに辛いことは忘れる、つまり深層心理に追い込んでしまう人もあります。どちらも自覚できたら性機能障害が治る、というものではなくて、私の治療にはなかなか乗れず、臨床心理士による精神療法やPTSDの治療が必要になります。しかしセックス・セラピー(カウンセリングを軸にした行動療法)をしているうちに、自分と向き合うことができて、「性暴力被害の経験」を意識して、解決の糸口になることはあるんじゃないかと思います。
性暴力被害のトラウマと言えば、最初の産婦人科診察をあげる人も少なくありませんね。
挿入障害をサポートする精神科、心療内科、セラピスト、カウンセラーなどの環境が整っているのか
セラピーというのは、元々欧米で、とくにアメリカを一時席巻した精神分析の治療法です。セックス・セラピーも、本来心理領域の仕事です。現在では精神分析的治療ではなく、「行動療法」という、苦手を克服していく治療法です。女性の性機能障害は、ほとんどメンタルな問題です。婦人科では、セラピーとなると私のように医師が全部やっているところ、医師と心理職が共同しているところが、それぞれ少数ですが出てきている現状です。
性交痛については、身体的問題でホルモン療法など治療法もわかってきて、相談さえしてくれれば手の届くところに解決法があるかもしれません。もっともなかなか相談しにくい話題なので、私はこちらから声をかけるようにしています。婦人科領域の関心が高まってきたので、以前に比べれば相談しやすくなってきたと思います。
男性の性機能障害では勃起不全の治療薬が出たことから、「医療」が主流になってきています。ただ性機能障害は、男性でもメンタルなところがすごく大きいです。勃起不全の治療薬ができて多くの男性が受診しやすくなったのはいいことですが、医療が進んだ日本の泌尿器科では、お薬は処方してくれるが、ダメなら「メンタルですね」で終わってしまったりしています。セックス・セラピーやメンタルケアと連携してやっているのは男性でも極めて少数の施設だと思います。
では精神科や心理療法の領域はどうかと言うと、セックスの診療をしている精神科・心理はもっと少ないのが現状です。
治療の効果を高める方法はあるのか
「なかなか治らない」と言う先入観を持たないほうがいいでしょう。多くの人は「知らない」ことが多く、強い思い込みがあり、説明を聞いて納得するとあっという間に解決してしまうこともあります。医療者にどうにかしてもらおうと思わず、医療者は情報の提供と、自分が解決していくことをお手伝いする人くらいに思って、自分が主体的に治療に取り組むといいと思います。
挿入障害の治療では、実際に自分の性器を見たり触ったりして「触ってみても痛くないんだ」「指を入れてみて変な感じだけど、痛いのとは違う」と実感しながら練習をしてもらいます。これが行動療法です。なかなか進まない人も、自分の練習のどこかで「あ、そうか」とひらめいてくれることがあります。泳ぎの練習でも、ふっと泳げるようになるときって、ひらめきがあるじゃないですか、からだでね。あれと似た感じです。
痛いことへの不安もそうですが、触れ合うことも含めて性的な行為が好きじゃない、と言う人もいます。挿入障害では「とりあえず挿入が苦痛でなくなる」ことを目標にしますが、本来はセックスを楽しんで欲しいのです。
「痛いし、やる気も起きないけど、パートナーのために、あるいは子どもをつくるためにセックスできるようになりたい」と言う女性がいました。熱心に通院するけど、セックスに興味がわかないって言っていたんです。ある時「ポルノじゃなくてもロマンチックな映画だったら結構セックスシーンがあるから観てみたら」って話をしたら、幾つも見た映画の中にすごく感じちゃう映画があったんです。実はあまりエロスが売り物の映画ではなかったんですが、それがヒントになって自分のエロスに気づき、最終的に夫を自分から誘うまでになったという事例もあります。
苦手なことへの練習課題や、お勧めする「映画」なども、実行しないと「ひらめき」はやってきません。だから、「治してもらう」のではなく、主体的に治療に取り組んでほしいなと思います。
取材と編集を終えて
挿入障害の治療は「自分が主体的に考えて治療に取り組むもの」と大川先生は最後におっしゃっていましたが、これまでのドクター訪問記に登場した他の医師の言葉とも重なります。なぜシンプルに手術、または注射やお薬で治らないの?と疑問に感じるかもしれません。でも、ちょっとややこしい病気にかかれば、意外と自分の症状に合う病院や医師を探したり、治療方法やセルフケアについて情報を集めて学んだりするものです。この記事を読んでくださっているみなさんは、「ふあんふりーを読みに来る」という主体的な行動をすでに起こしているし、他にもきっと色々勉強され、知らず知らずのうちに治療を試行錯誤して取り組んでいるのではないかと思います。今回のお話もぜひ参考にしてみてください。
性交痛の治療で大きな壁は、詳しい医師が少ないこと。性交痛を診る医師やクリニックは、他とどう違うのかを比較するのではなく、診療にあたるその医師の姿勢や視点をお送りして皆さんなりに判断してもらえる材料になればと思い、シリーズ化してお伝えします。
第4弾の今回は、女性の性機能障害の第一人者であり、40年にわたるキャリアを持つ産婦人科医・大川玲子先生。今でこそ女性の性機能障害をみる医師がわずかながらも存在しますが、始められた当初はとても珍しい存在だったと思います。性機能障害の中でも先生が多く診る挿入障害に関して、読者のみなさんを勇気づけてくれそうなお話を色々とお聞きしました。